SSブログ

カズオ・イシグロ 「日の名残り」 [読書]

ようこそです。

ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ

「日の名残り」THE REMAINS OF THE DAY (1989)


IMG_8896.jpg
英国の名家ダーリントン・ホールの執事スティーブンスは

1956年現在アメリカ人に仕えていた。

休暇の一人旅に出た彼は様々な過去の出来事を回想する。


1920~30年代にダーリントン卿のもとで働いた輝かしい時代。

父の死、女中頭との関係、館で催された国際会議。


旅の終わりにスティーブンスは

ダーリントン卿が実はナチスに操られ

女中頭ミス・ケントンが自分に思いを寄せていたことを知り

ショックを受け涙に暮れるのだった。


目の前で事件が展開されながら

無意識に目をそらし取り合わない主人公。

違和感を抱えながらも時を経て真実を知り、

それに気づかなかった自分にがく然とする。



どこかで読んだようなテーマだと思えば以下の2作品でした。


一つはアガサ・クリスティーの

「春にして君を離れ」Absent in the Spring(1944)。

夫や子供に恵まれ何不自由ない生活を送ってきた女性が

旅の道すがら人生に疑問をもち、実は周囲に無関心だったこと、

そしてやはり当時ナチスに対する国際情勢にも

無理解なことが露呈する。


※ちなみにすてきな邦訳タイトルとカバーですね

IMG_8895.jpg



もう一つは浅田次郎

「椿山課長の七日間」(2002)。

過労死したデパートの椿山課長が七日間の約束で現世に戻ると

ぼけていなかった父親、妻の不倫、そしてやはり元同僚の思慕などの

真実を知るのだった。



英国と日本という本音と建て前が歴然とある国で

起こりがちなシチュエーションかもしれません。

また人間の普遍的な愚かさのテーマでもあるでしょう。

空気が読めない、「気づき」の欠落ゆえに

とりかえしのつかない結末。



一方で上記の主人公たちは皆、発達障害の一種ASD

(アスペルガー症候群とも呼ばれた社会的コミュニケーションの障害)

という可能性も考えられます。

もしそうなら小説で倫理的に断罪されることは

根本的に見直す必要があるのでは。

文学史が書き換えられるかもしれませんね^^;




189_1.png


また次回[ー(長音記号1)]


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:
   ホームページはこちら [バッド(下向き矢印)]
Lee_HP_blog02.jpg

移りゆく事どもをフォト&コミックでつづる☆Since 2013